SSブログ

がんの治療は、どこまでするべき? [治療について]

治療と言っても、がんの治療のお話です。

がんの治療は、ご存じのように手術と化学療法、放射線療法に
大まかに分けられます。
多くのがんが、手術による治療が、一番治癒率が高い。
手術できないがんは、予後が悪いものが多い。

手術できないものの代表は、
白血病、リンパ腫。
そして、すべてのがんの転移性腫瘍を伴うもの。

つまり、転移があれば、がんは手術しないことが多い。
ただし、転移があったとしても、苦痛を取り除く目的があれば、
手術をすることがある。

なんで、こんなことを思ったかというと、
今、肺がんの末期の患者さんがいて、
いくら説明しても、手術ができないことを納得してくれなくて。
しかも、うちの院長も、もっと治療ができると思っているらしく、
苦痛を取り除くどころか、苦痛を助長していて。
なんか、それを見ていたら、自分がやっていることが、
どこまで患者さんのためになるのかが、不安になってきて。

その方は、すでに全身に痛みを生じていて、
肝臓への転移もあって、腹水もたまってきていて。
胸水が大量にあるけど、抜けきれなくて。
血痰は日に日に増えてきていて。
でも、自分がどれだけ悪いか、理解したくないようで。

このような場合、患者さんの何を持って
患者さんの幸せ、というのでしょうかね。
胸水がたまっているのは苦しいので、
胸水を抜いてあげれば、呼吸は楽になるかもしれない。
でも、それと同時に体の中の栄養素とかも抜けてしまうために、
体を危険にさらすことになる。

痛みどめは、腎臓を悪くする、というけれども、
これから先、長くない人生と考えれば、
腎臓を悪くすることを考えるよりも、
苦痛なく残りの人生を過ごしてほしいと思う。

緩和ケアに移行するのは、どの時点か、というのは
とても難しい問題です。
ですが、手の施しようがないと判断した場合、
やはり、患者さんのQOLを大切にしたい。
そう思ってやみません。

開業 [仕事のこと]

本気で考え始めました。
自分の理想を実現することを。
今までは、きっと成功しないだろう、と
積極的になれなかったのですが、
いろいろなことがあったので、少し気分が変わりました。

今のクリニックでは、自分の理想が実現できない。
今のクリニックでは、とても立場が微妙。
今のクリニックでは、納得がいかないことが多すぎる。

しばらくは、ここで我慢しなきゃいけないかな。
と、思っているのですが、
もう、我慢しなくてもいいよな、
と思ってしまっています。

自分にどれだけのことができるかわかりませんが、
1年以内に開業することを目指して、
頑張っていきたいと思っています。

ターミナルケア [仕事のこと]

ターミナルケア、というと、一般的にはがんの終末期医療と思われているでしょう。
でも、老年期の、老衰の終末期も、一種のターミナルケア。
ターミナルケアにはいろいろな考え方があるので、
何が正しいか、判断に困ることもしばしばです。

ただし、苦痛を少なくして、QOL(生活の質)を高めること。
これだけは絶対に必要なことだと思います。
患者さんが何を求めているか、
家族がどう考えているか、
よく話し合うことから、ターミナルケアは始まると思います。


以前、訪問診療を担当していたことがあります。
訪問診療の対象者は、ほとんどが寝たきりのお年寄り。
当然、そこにターミナルケアの考え方が発生してきます。
対象の方には、多くの場合、訪問看護師がかかわっているので、
彼女たちと一緒に、ご家族と話し合いを重ね、
どのような形で最期を迎えるか、を、決めていきます。

私がかかわった方の多くは、
入院して最期を迎えるのではなく、
自宅で最期まで療養できていました。
現在、多くの人が病院で亡くなっているのに、
自宅で最期が迎えられるのは、
なんて幸せなんだろう、と思ってしまいます。

何人かの最後に立ち会わせていただきました。
みなさんとても良い表情をなさっていて、
本当に安心して最期を迎えられたんだろう、と、
ほっとした気分になったものです。

がんの終末期の患者さんにしても、
老衰の終末期の患者さんにしても、
できるだけ自宅で過ごさせてあげたい。
確かに共働きで、というと難しいのかもしれませんが、
自分も家にいるのが好きだから、
自宅で落ち着いて最期が迎えられるようにしたい。

現代社会では、とても難しそうですけど。

ほっとする瞬間 [日々のあれこれ]



こんな記事を発見。
なんか、写真を眺めているだけで、ほっとしませんか?
動物は、とてもかわいいですね。
作為的なところがないのがいい。
人だと、わざとかわいく見せようとしたり、
なんか、わざとらしい面が見えてしまうのが嫌です。

今日は、朝からなんとなく気分が乗らず、
やっとの思いで職場に到着。
診療が始まる前に、なかよしMさんに会えて、
ちょっとホッとしました。
本当にちょっとしたことでも、気分がほどけます。
ずっと緊張しているから、
体中がガチガチになっています。
これは治りません。

でも、時々、ほっとするような写真を見たり、
絵を見たり、音楽を聴いたり、
そんなことで少しずつ、気分をほどいてみています。
なかなかうまくいきませんが。

疲れとキゲン [病気とココロ]

疲れていると、機嫌が悪くなる。
だいたい、皆さんそうなりますよね。
疲れていると、しゃべりたくなくなる。
いやになる。
できることなら、1人で休んでいたい。
そう思っても、母親の立場では、それも難しくて。

疲れを我慢していると、自然に解消していける人は良いのですが、
ためてしまう人は、鬱状態になることもしばしば。
疲れって、馬鹿にしてはいけません。

いつも、心が元気でいるように、
疲れの解消法を身につjけておくひつようがありますね。

漢方薬 [治療について]

金曜日の午後、製薬会社のMRさんがやってきました。
とある、漢方薬の会社の方で、まあ、変わった感じの方なのですが、
漢方薬にはいろいろお世話になっているし、
その効果、効能にとても興味があって、
いろいろ勉強しているので、助かっています。

今回、紹介を受けたのは、柴胡桂枝湯。
風邪の亜急性期(引き始めから2~3日たったころ)に使用する、という、
かなりいろんなことに効く漢方薬で、風邪症状の緩和とともに、
痛み(頭痛、筋肉痛など)の緩和、気分をリラックスさせる効果、など、
まあ、いろいろです。

面白いのが、この薬、ほかの漢方薬とよく併用されるそうです。
その中でも多いのが、小青龍湯との併用だそうです。
なるほどね、なんて思ってしまいました。

漢方薬って、以前はあまり効かないようなイメージがあって、
以前は敬遠していたのですが、
いろいろ勉強していると、これほどきめ細やかにいろんな症状に対応する薬も
ないんじゃないかと思うようになりました。
組み合わせによって、いろんな効果が得られて、とても面白い。
ハーブ、アロマセラピーと、基本同じですね。

患者さんの中では、西洋薬は飲みたくないけど、
漢方薬ならいい、という人もいて、
ちょっと薬としての認知度が低い気はします。
これも立派な薬ですので、正しく使う必要はありますね。
肝障害、腎障害を引き起こす可能性もあるのですから。

先日、ある漢方薬の過量投与のために、
下肢のむくみがひどかった患者さんがいました。
その漢方薬を減量しただけで、むくみはすーっとなくなりました。
使いすぎは要注意ですね。

漢方薬は、その内容の組み合わせで、
本当にいろんな症状に対応していきます。
勉強すればするほど、面白いです。

私の将来の希望は、
薬を極力使用せずに、ハーブを用いたり、カウンセリングをしたり、
ヒーリングをすることによって、心の病気を治すこと。
こんなことができる、自分のクリニックがほしい。

心地よい人間関係 [日々のあれこれ]

一緒にいて楽しい人、一緒にいてなごめる人、
一緒にいて安心する人、一緒にいて落ち着ける人。
一緒にいて腹が立つ人、一緒にいて緊張する人、
一緒にいてイライラする人、一緒にいて怖い人。
世の中にはいろんな人がいて、お互いに受ける影響がそれぞれに違って、
それが面白いのですが、同時にそれがとても苦痛で、
その人がいることで、仕事の能率が上がったり、
逆にその人がいることで仕事がしたくなくなったり。
そんな経験が、だれでもあると思います。

私の場合、とても人との相性が難しいと自分では感じていて、
一度「だめだ~」とおもうと、もうだめ。
どんなにその人がいい人だとわかっていても、身構えてしまいます。
あまり偏見を持たないように、先入観にとらわれないようにしよう、と思うのですが、
ダメなときはダメ。
時には、それが原因で職場を変わろうと思うことも。
(実際、変わったのですが…)

結局は、人が怖い、ということに結びついてしまうのです。
仕事モードで、大人の対応はできるのですが、
私も人間として未熟なので、
大人の対応がしきれないことがあり、
人と関係を築くのがとても難しい。
よく、自分はこの職業をやっているよなあ、と思うこともしばしばです。

本当は、一人で孤独に作業することが好き。
でも、この職業で、それは許されず。
だったら、できるだけ居心地良く人間関係を築けるように、
自分をおさえて関係を作ったり。
そうすると、疲れるんですけど。

そういう意味では、今の職場の人間関係は、
割と恵まれています。
ある一部分を除いて、あまり構えなくても大丈夫な人たちで、
とっても甘えさせていただいています。

人間関係ひとつで、その場所が居心地いいか悪いかが変わります。
心地よい人間関係を築くこと、それが私の、そして皆さんの、
よりよい毎日を送るためには必要ではないでしょうか。


強い人 [病気とココロ]

体が強い、力が強い、心が強い、など、
強いにもいろいろありますが、
「あの人、強いから」という時の強いは、
多くは「気持ちの強い人、気の強い人」のことでしょうか。
または、そう見える人のこと。

本当に強いのかどうかは、何とも言えませんが、
そう見える人が確かにいるのは、わかります。

私も、そう見えるのではないかと思いますね。
特に、仕事の時は、いつも元気にしているように見えるようで、
「先生は、いっつも元気で、いいねえ~」
と、よく言われます。

実際には、いつも元気ないんだけどね。
まあ、元気ない顔で診察に当たるわけにはいかないですもの。
ただし、それを仕事中だけでも隠し通せるだけの強さは、
持っているつもりです。

強いと見える人の本当の強さは、
強いと見せる強さなのではないかと思うんです。
その人は、本当は弱いかもしれないけど、
それを見せない強さ。
この強さは、ある意味いらない強さなんですけどね。

この強さを持っている人は、実はうつになりやすい。
本当の自分を抑え込んで、強く見せようとするから、
心が疲れてしまって、うつになってしまいやすい。

だから、やっぱり本当の自分を、しっかり出していけるように、
訓練する必要があると思います。
人に合わせなきゃとか、自分は強くなきゃいけない、とか、
時と場合によりますが、多くの場合には、いらないことです。

本当の自分を出せる強さは、持っていないといけないと思います。
自信を持つことが、強く見せる重要な要素です。
自信をもって、生きていけますように。

人間、小さいなあ、と思うとき [日々のあれこれ]

人を許せなかったり、
人を批判したり、
人のことを笑ったり。
でも、自分のことになると、何も許せなくなる。

自分のことになると、本当に人間は弱いなあ、と思ってしまいます。

もっとおおらかに、
もっとゆるゆると、
広い海のように生きていけたら、
きっとすごい人になっているような気がする。

でも、それができないから、凡人なんですよね。

自分の本質を考えたとき、
自分の真ん中にあるものがとても薄っぺらく、
何にも無いような気がしてしまいます。
だから、人に対して寛大になれないし、
人に厳しく、自分に甘くなってしまうのかと思います。

だからといって、自分に厳しくすると、
結局何もないからうまくいかない。

自分の器を大きくするためには、
自分の真ん中を充実させないといけない。
そのために、自分を磨いていきたい。
そう感じた今日この頃です。

あわてない、あわてない [治療について]

地震の後に、最高に不安になってしまった方が、
だいぶ回復してきたため、職場に復帰。
でも、夕方になるととっても疲れてしまうんだって。

いやいや、職場復帰してまだ1か月くらい。
不安のためにダウンしていたのは半年くらい。
そんなに簡単に完全復帰できないでしょう。
疲れて当たり前。
そういったら、安心してくれました。

人はみんな、少しでも良くなると、
もっともっと、と言って、あわててよくなろうとする。
あわててよくなろうとすると、結局無理してしまって、
また元通り、ということも少なくない。
ゆっくり治療して、確実によくなるようにしたいのに、
早く薬をやめたい、と、
焦ってよくなろうとする。

よくなろうと思わなければよくならないので、
よくなりたい、と思ってくれるのはうれしいのですが、
焦らないでほしい。
ゆっくり、確実によくしてほしい。
そのほうが、結局は早く薬からも離脱できます。

ただし、最近はよくなりたくないと、
潜在意識下で思っている人も少なくないようで、
いろいろ理由をつけてよくならない人がいます。
そのような場合、よくなるための意識づくりが
とても難しくなります。

よくなりやすい人ほど、良くなりたくない意識が働くようです。
だから、結局よくなりにくくて、
よくなりにくいと思われる人ほど、
よくなりたい、という意識が強い場合が多く、
よくなりやすいケースもあるのですが、
やっぱりあわててよくなろうとして、
さらに悪くする。

これをコントロールするのは難しいですね。
なんでもほどほど。それがいいと思います。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。