SSブログ

安定剤(抗不安薬)の使用 [治療について]

気分がいらいらするとき、なんだか泣きたくなったとき、
私も時々お世話になっています。

抗不安薬=安定剤

効果は抜群ですね。
効果の強弱はありますが、ほとんど100%の割合で効果あります。
飲めば、なんだかポワーっとしてきて、
気分が落ち着きます。
効き過ぎると、眠くなるのは、
安定剤が神経の働きを落ち着かせるからです。

抗不安薬にも、何種類も種類があります。
使い分けは、主に作用時間で考えますが、
場合によっては、その薬のもつ精神安定作用以外の効能を考慮することもあります。

うつ病、パニック障害、自律神経失調症のどれでも神経の過敏な反応には効果があります。
一時的に神経の働きを鎮め、安定感を感じさせます。
しかし、残念なことに神経の働きそのものを直す作用はありません。
それでも、ほとんどのケースで治療導入時には安定剤の使用を検討します。
そして、ほとんどの方に、短期間でも安定剤を処方することが多いです。

安定剤は、すぐに効果が発現するので、
非常に人気の高い薬剤のひとつです。
短時間でよく効く薬は、効いてくるのが実感でき、
効果が切れるのも実感できる、ということをよく耳にします。
長時間効いている薬は、なだらかに効果が発現し、なだらかに効果が減少する。
効いているのかいないのかわからない、なんていう人もいます。

時と場合によって使い分けますが、
もしも、薬を長期間使いたくない、という希望があるのなら、
短時間作用型の薬よりも、長時間作用型の薬を使った方がよいと思います。
ただし、何となく効いて何となく効果が切れるので、
効いているのかどうかよくわからないけど、
そういえば症状が減っている、という効果の発現をします。
短時間作用型のように、急に効いてきて急に切れるような薬は、
その切れ味の良さ故に癖になりやすいといわれています。

そうはいっても、処方する方は、患者さんの状態を見て処方するわけですので、
できるだけ服用については約束を守ってください。
大事な治療なので、あんまりいやがらないで使用していく必要はあります。

次回、安定剤が癖になるかどうか、とか
安定剤を飲んでいると呆けるのか、といった俗説について、
少し述べてみたいと思います。

薬物療法の必要性 [治療について]

パニック障害、軽症うつ病、自律神経失調症、その他のストレスから発生する病気の場合、
薬物治療を選択するのに非常に気を遣います。
特に、パニック障害や自律神経失調症など、
うつ病ではないけどうつ病に準じて治療をする必要があるものの場合、
抗うつ薬を最初から処方すると、必ずといっていいほど拒否反応を示してくれます。
「自分はうつではない!!」
という思いが強いのでしょうね。

最近の主流として、うつ病ではなくても積極的に抗うつ薬を使いましょう、
という傾向があります。
特に、自律神経失調症は、パニック障害と並んで、
かなり早期から抗うつ薬の適応症に含まれていました。
しかしながら、自律神経失調症の方は、
自分はうつではない、ということを主張して、
なかなか抗うつ薬を使用させてくれません。

なぜ、抗うつ薬を使うか、というと、
抗うつ薬には、神経に直接作用して、神経の働きそのものを整える作用があるのです。
自律神経の働きが弱っていたり、ゆがんでいたりする場合、
神経そのものの働きを整える必要があります。
このような薬を使用することで、神経の過度の興奮や、過度の鈍麻を調整するのです。

パニック障害や自律神経失調症の治療では、
抗不安薬(通称安定剤)が、今は一般的に用いられています。
確かに、一時的に神経が落ち着く(働きが鈍くなる)ので、
過敏に反応することは無くなりますから、楽になります。
しかし、安定剤の効果は一時的なもので、永続的なものではありません。
だから、癖になるのでしょう。

うつに対する薬剤は、近年本当に種類が増えました。
にもかかわらず、確かに副作用は存在しており、
人によっては副作用が元で継続できない場合もあります。
しかし、種類が増えたことで、選択の幅も増えています。

いろいろ抵抗はあるでしょうが、早期から症状にあった薬剤を使用することで、
つらい症状が続く期間は確実に短縮されます。
よく、主治医と相談して、自分に合った薬剤を探してもらうことが重要です。


薬物治療について、何回かに渡って書いてみようと思います。
自分が治療に当たって感じたことなど、一般的でないかもしれませんが、
少し述べてみたいと思います。
何かご意見等ありましたら、コメントしていただけますと幸いです。

自信を持つ [セルフケア]

さて、難しくなってきました。
自分のことを好きになるのは、まず大きな山ですね。
その次の、自信を持つ、ということも、また大きな山なんです。

自分のことが好きになる、ということは、
無条件に自分で自分のことを受け入れるということ。
無条件に自分のことを受け入れるということは、
自分のよいところだけではなく、自分がだめだと感じていることも好きになって、
それらすべてを受け入れるということ。

そして、自信を持つというのは、
まず、受け入れた自分自身を信じること。
自分のかたち、行動、言動を信じること。
周りと違うことに、不安を抱かないこと。
「これが自分なんだ」という思いを、確実にすること。

自分を信じる、自信を持つことで、
自分という核ができてきます。
その核が強くなったとき、ようやく「自分」というものが確立するのです。

自分という核ができれば、
後はその自分を信じて生活していけば、大きな波は減少すると思います。
気分の波が全くなくなることはありません。
正常な人でも、元気なときと、元気になれないときと、当然出てきます。
ですから、「また落ち込んでしまって…」と、がっかりする必要はありません。


私自身、自分を信じることはできていません。
いつも自信が持てず、いつもふらふらしています。
自身が持てるようになるのは、とても難しいことだと思います。
でも、あきらめない。
いつか、本当に自分の核を作り上げられるように、
少しずつ精進していきたいと思います。

自分のことを好きになる。 [セルフケア]

昨日、自分のことをみる、ということについて書きました。
自分のことを見る、自分のことを理解する、ということは
できているようで実は難しいことだと思います。
でも、自分のことを知らないと、自分のことを他の人に理解してもらうこともできません。

多くの人は、自分のことを十分理解しないのに、人のことを知ろうとして、
他人のことを理解した気になって、自分の思い込みを押しつけようとする。
表面だけの人間関係であれば、それもありとは思いますが、
深い人間関係を築くためには、それでは不十分です。
まず、自分を理解してもらうためには、自分自身を理解する必要があると思います。

それでは、自分を理解するには、どのようにしたらよいのでしょう。

まず、自分のことが好きですか。

次に、自分が大事に思うことは、何でしょうか。
自分の地位、名声、名誉、権力。
家族、友人、仲間。
趣味、仕事、勉学、などなど。

そして、いま、自分が理想と思っていることは何でしょう。
今の自分に何が足りないと思うか、それとも、十分に足りているのか。
理想に近づくためには、どうしたらいいのか。
何を補えばよいのか。

自分が好きじゃない、と思っている人は、
どんなところが嫌いか、好きになるためには、どうしたらよいのか。
考える必要があります。


自分のことが大嫌い、という人ほど、実は心の奥深くでは自分のことが大好きで、
でも、自己アピールのため、自分のことが嫌い、と思い込んでいることがあります。
あまり深く考えなければ、自分のことが嫌い、だけですむのですが、
じっくり考えると矛盾に気づいて、
自分が何を言いたかったのか、やりたかったのかわからなくなってしまいます。

それが明らかになると、自分のことが嫌いでいる理由がなくなることがあります。
だからといって、自分大好き!! なんて、突然いえません。
それで、自分のことが嫌いなように、演技(無意識のうちに)してしまうのです。
それに気づいて自分のことが好きなんだと、受け入れることができれば、
その人は自分のことがさらによく理解できるようになり、
さらに、人に自分を理解してもらえるようになると思います。


自分を理解することを考えると、考えがまとまらずに
終わりのないトンネルに入ってしまったような感覚に陥ることがあります。
1人で考えていると、まとまりがつかないので、
できれば誰か信頼の置ける人と対話しながら、考えをまとめていくことが必要だと思います。

話しているうちにまとまってきたり、新たな発見をしたりします。
そして、自分のことを知るきっかけになるのです。

自分のことを好きになったら、次はどうするか。
つづきはまた、今度。、

自分のことを見ていますか? [病気とココロ]

自分って、何でしょう。
認識したことありますか?
自分のことをよく理解していますか?
自分が何をやりたいか、本当にわかっていますか?
自分がどのようにすれば気持ちよく過ごせるかわかりますか?

自分って何でしょう?
自分はどのように毎日を過ごしていますか。
自分はどのように人と接していますか。
自分はどのように行動しますか。

自分って何でしょう。
自分の理想って何ですか。
自分の理想を実現するためには、何が必要ですか。
自分の理想に近づくために何をしますか。


ある患者さんが、こんな悩みを話していました。

友人や、知り合いが、
大学に行ってがんばっていたり、結婚してがんばっていたりするのを聞くと、
自分には何にも無いな、って思ってしまう。
自分が今、このまま死んだら、何にも残らなくなってしまう。
すごく怖いな、って思う。

だけど、何かしようとしても、何も手につかなくて、結局何もしない。
最近、母親が地震の恐怖からインターネットをよく見るようになったので、
「目が疲れるんじゃない、やめた方がいいよ」というようなことを言うと、
「自分だって~ばっかりしているじゃないか。」と、反論される。
会話にならない。父親の行動についても、意見すると、
母親に反論される。
家にいにくい。どうしたらいいのか。


問題点は2つ。
まず、自分の把握がしっかり確立していないこと。
自分の本質を自分で理解していないこと。
これが第1の問題点。
だから、自分が空っぽのように感じられてしまう。
自分を見ようとしないくせに、他人のことが気になり、
他人のことをうらやましくおもったり、自分をよく見せようとずるをしたり。

第2の問題点は、人の批判ばかりしていること。
自分の理想を人に押しつけようとしたところ。
自分の気持ちが人と違うことは、理解をしないといけない。

これらの問題点は、結局、自分のことを理解していない、
見ていないことから発生してくるものだと思います。
自分のことをしっかり見つめて、理解する。
これが、精神の不安定を取り除く、最大の要因と行っても過言ではないと思います。

では、どのように自分と対面していくか。

このことは、次回に。

悪夢 [病気とココロ]

昨夜、何時頃だったかはわかりませんが、
とてもいやな夢を見ていました。

学校にいて、いろんな役員を押しつけられるので、
そんなたくさんできない、というと
すごく嫌みを言われていじめられて、とうとう私が
「もう、いい加減にしてよ!!!」
みたいなことを叫んでしまう。

そんな夢だったのですが、
叫んだのはリアルに叫んでいて、
そのあと、泣いてしまいました…

よっぽど、心に引っかかっていたことがあったようで、
それが夢に出てしまったんですね。
自分でもびっくり。隣で寝ていた夫もびっくり。

診察中に、患者さんに「症状が起こり始めたきっかけに心当たりは?」ときくと、
半分以上の方が「わかりません」と答えてくれます。
わからないのは仕方ないのですが、
だいたいは、普段あまり重視していないことが心のどこかに引っかかって、
パニックやらうつ症状やら神経性胃炎やらを引き起こします。

けっこう、意外なことが原因になっていたりしますね。
そういう原因分析がしっかりできると、治りが早いのですけど。
なかなかその原因を肯定してくれる人は少ないですね。
それどころか、原因を認めたくないケースの方が多いかな。
そんなはずはない、という発言、よくききます。

夢に見るほど気にかかっていることがあるなら、
一度どこかで相談してみるのもいいと思いますよ。

今日はイースター [日々のあれこれ]



今日は、イースター。復活祭、ってやつですね。
日本では、クリスマスほど有名ではありませんが、
キリスト教徒にとっては、クリスマスと同様大事な日です。

イエスは、この世を救うために神の座より下り、人としてお生まれになりました。
そして、この世を救うために、自ら罪人として 処刑されます。
彼が人間の罪をすべてかぶって、この世の罪人として処刑されることで、
人類すべての原罪が許された、と聖書は述べています。

神は、イエスをよみがえらせます。
処刑されて3日後、墓にお参りに行った女性が、墓が空っぽになっていることを発見。
その後、イエスはあちこちで姿を現します。
そして、最終的に天にあげられ、神の右に座するのです。

クリスマスは、救いの手段が与えられた日、
イースターは、罪を許されて、救いを与えられた日。
この2つが対になって、キリスト教の教義が確立するのです。

まあ、よくよく考えると、??????なんてことも多いのですが、
それも宗教でしょう。


それにしても、冒頭のイースターエッグ、すごいですね…
私も作ってみたい!!

エゴグラム [病気とココロ]

ご存じですか?エゴグラム。
簡単な心理テストです。
性格傾向がわかります。それによって、その人がとりやすい行動とか、
陥りやすい問題がわかります。

何に使うか、というと、
その人の行動パターンを分析して、人との関係をスムーズにし、
よりよい生活を送っていただくために本来は使用するものと思います。

しかし、現在では、このエゴグラムがある種の性格判断になっており、
エゴグラムの結果で、人の性格を分類して、型にはめて、
「あなたはこんな性格」と、決めつける材料にされていることが増えました。
今、一般に出回っている心理テストは、エゴグラムを元に作成しているものが多いです。

エゴグラムの結果から、その人の行動パターンを予測して、
他の人とどのように関係を持っていくかを分析していくものが、
交流分析、という手法です。
交流分析をすると、自分の行動で何を注意すると快適に過ごせるようになるか、
スムーズな人間関係を築くことができるか、
そんなことを考えるようになります。

気をつけなければいけないのは、
「この人は、こんなパターンだから~なんだ」
と、決めつけられないことです。
あくまでも、性格傾向、行動傾向を分析するものです。
質問紙上の分析なので、実際とはかけ離れている可能性もあります。
実際には、その人をよく見て、判断しなければいけません。


なーんて、書いてみましたが、
本日、うちの家族全員のエゴグラムを、
私の独断と偏見のもと(客観的判断の下)書いてみました。
私以外の3人とも、思った通りのグラフができて、おもしろかったです。
私自身は、本当のテストになったのですが、
まあ、よく当てはまっていること!
まさに、今抱えている問題点がずばり指摘されてしまいました。

これからは、行動パターンを気をつけていこう、と思いました。
(性格変わったりして…[たらーっ(汗)]

医師としての幸せ [仕事のこと]

今日、午後に2人の患者さんの診察をしました。
一人は、日大の心療内科にかかっているけど、
寂しがりやさんで、あまり間を開けると引きこもりになってしまう方。
もう一人は、もう6年近いお付き合いの鬱の方。
ご両親の死をきっかけに鬱になって、それからずっと通っている人。

全く違うタイプの二人ですが、二人とも孤独ではなさそうで、
実はとっても孤独なんです。
二人とも、診察にきた時には暗い顔(´・_・`)をしていても、
帰る頃には元気になる。
でも、一人は帰る時にさみしい、と泣き、
一人は、スッキリした、とにこにこ。

二人とも、いつも「先生大好き!」と言ってくれます。
「先生がいてくれたから、頑張れる、元気になる。」
と、言ってくれます。
私は、彼女たちに特に何もしていません。
ただ、話を聞いているだけ。
それでも、「楽になった(⌒▽⌒)」と言ってくれます。

とにかく、仕事をしていて一番嬉しいのは、
「元気になった!」と言ってくれること。
幸せ感じます。
こんな時は、仕事をしていて良かった、と思います。

こんな人がいる限り、頑張ろう、と思いました。

冷えは大敵 [セルフケア]

気がつくと、みぞおちが痛くなっていて、
その裏側の背中までいたくて…
胃もたれはするし、胸焼けはするし。

完璧に神経性胃炎のひどくなった症状です…

痛いところを触ってみると、冷えているんですよね。
おもしろいことに…
とくに、みぞおちのところは冷たい。
おなかの調子が悪いとき、触るとおなかが冷たいことが多いんです。
熱があるときは別ですが、けっこう誰にでも当てはまることのように思います。

こういうときのケアは、やっぱり温めること。
使い捨てカイロを貼り付けて温めておくのが一番です。
湯たんぽ抱えているのもいいですが、動けなくなるので、
動かなくていいときには湯たんぽをおすすめします。
結構楽になります。

昨日、職場の検査技師さんが、生理痛がつらいという話をしていました。
痛み止めをずいぶん飲んでも効かない、というので、
漢方薬を勧めました。
筋肉の緊張、けいれんをとって、弛緩させて痛みを取るタイプなんですけど、
普通は、こむら返りとか肩こりに使います。
でも、実は生理痛にもよく効くんです。
彼女が漢方薬をもらいに行っているところに様子を見に行くと、
どうも、彼女の格好が冷える格好で、痛いところがやっぱり冷えていたようで、
ストーンセラピストの事務さんが温めてあげていました。

女性には、冷えは大敵です。
足下から冷えてしまうので、足下が一番重要です。
特に生理の時は、絶対足下は冷やさない。
職場なんて、だれも気にしないんだから、格好が悪くても
冷えないのが一番です。

使い捨てカイロを、彼女は事務さんからもらってましたね。
使ったかな。
温まってほしいものです。

生理の時は、下腹部と仙骨部を、胃の痛いときにはみぞおちを、
おなかが緩いときには、おへそ周りを、肩こりには肩や首の付け根を
積極的に温めてください。
簡単にできる、セルフケアです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。