SSブログ

治療の段階 [治療について]

治療は、患者さんとの合意の基、進めていきます。
使う薬、期間、使い方、すべて患者さんと相談しながら進めます。
ただし、今必要である治療法について、いくつか提案させていただきながら、
その中で治療を選択していきます。

まず、患者さんに
「どういう目標で治療しますか」
という点を明確にしてもらいます。
結局、どれだけ良くなりたいのか、なりたくないのか。
それがとても大切です。

ストレスによる病気、と考えられる場合、
そのストレスを回避し、神経を休ませてあげる期間が必要です。
その間は、休むことが主体なので、
あまり色々言わないようにしています。
薬は、この時期に開始するものが多いので、
それぞれの長所、短所を明確にして、
何を使用するかを選択します。

薬の効果が安定し、休養もとれてくると、回復期から安定期に入っていきます。
この間は、少し症状が不安定になることもあるので、
その症状に応じた診察計画を立てます。
症状が回復して、安定してくれば、その状態をキープしていきます。
約6ヶ月そのままの状態をキープします。
この間は、薬をしっかり飲んでいただきながら、
経過観察を行います。

また、この期間は、セルフコントロールを習得する時期でもあると思います。
少しずつ、どうすれば自分が楽に、気持ちよく過ごすことができるか、
検討を加えていきます。
そして、不安になったとき、イライラしたときの対処法を自分なりに覚えます。

6ヶ月安定していれば、いよいよ薬を終了していきます。
まずは、安定剤から。だいたいの場合、この頃までに安定剤は必要なくなっています。
そして、抗うつ薬。
薬が終了し、症状の悪化が認められなければ、治療は終了です。

おそらく、このような段階を踏むのは私だけではなく、
多くの医師がこのようにしていることと思います。
治療の段階によって、外に向けての活動も加えていきます。
緊張の負荷も、必要になります。
緊張から、いつまでも逃げていてはいけません。
対峙してやり過ごすことを考えます。

結局、段階を踏んでいかなければ、
なかなか良くなりません。
一気に良くなることもないし、
逆にこれ以上の細かい段階を設定する必要もないと思います。
進み方は個人差が大きいので、治療期間がどのくらい必要か
はっきりした期間を申し上げることはできませんが、
いずれ、治療は終わります。
治療をスムーズにおわらせるためにも、
それぞれの段階で、患者さんにも努力してもらうことがいっぱいあります。

一緒にがんばっていただけたら、きっと治ると信じています。

月曜恐怖症 [病気とココロ]

サザエさん症候群、なんていう言葉もありましたよね。
サザエさんが終わると、1週間が始まってしまう。
それが怖くて、不安になる。

私の場合は、そこまでは行かないのですが、
月曜日がとてもいやです。
月曜日の朝は、とても機嫌が悪い、というか、
自分の感情がコントロールできなくて、大変な状態です。
だから、いつも月曜日は仕事に行くまでに疲れ切ってしまいます。
月曜日、半日勤務にしていて良かった。
1日だと持ちません、きっと。

今日は、子供が土曜日の振替休日だったので、帰宅後も結局すぐに
買い物に連れ出され、
息つく暇もありません。
仕方がないなあ、と思ったのですが、
なんで、ママばっかり。
という気持ちがどうしても出てきてしまうのが、
我ながら情けないです。

最近、自分の時間がしっかり持てなくて、
とっても息苦しいです。
それでも、消極的にならないように必死。

疲れすぎないように、気をつけることを、
自分自身に言い聞かせています。

お休み [セルフケア]

休養が必要、休養は重要だということは、
昨日もお話ししましたが、
休養、だけではなく、自分のためのお休みの日が重要だ、
ということがいえるかと思います。
自分のためのお休み、ということは、
自分がやりたいことをやる時間、自分の趣味の時間。
自分自身のための、自分をケアするための時間。
このような時間は、実はとりにくいのではないかと思います。

休養であれば、とりあえず仕事のない日に寝ていれば休養になると思うのですが、
たとえば自分の趣味をやろうと思ったら、結構パワーがいりますよね。
元気なときであれば、すんなり時間を使うことができると思うのですが、
元気がないと、ついつい「今はいいや…」
となってしまいがちではないでしょうか。

私がそうなのですが、
趣味をする時間がないのは、
時間がないのではなく、やらない、やれない気がしてやり出せない。
だから、趣味ができない。

皆さんは、そんなことがありませんか?

最近、ちょっと考えを変えて、
たとえ元気がなくても、何かしら自分の時間を持つようにする方が
元気になれるのではないか、と思い、実行してみました。
自分としては、やっぱりその方がいいみたいなんです。
気分転換になるし、ちょっと充実感も味わえる。

人間、充実感を味わえた方が元気になりますね。
虚無感より、充実感の方が癒やされます。
充実感を味わおうとがんばりすぎるのも、問題ですが、
何もしないで、なんだか空虚な毎日を過ごすのも、精神的によろしくありません。
毎日の充実感を大事にする必要があると思います。

お休みの日の使い方、考えてみてください。
ただ、だらだら過ごすのも必要だと思いますが、
趣味の時間を持って、充実感を味わってみてください。
また違った元気がわいてくると思います。

自律神経の守り方 [セルフケア]

そんな方法があるのか、といわれると、困るのですが。
まあ、ストレスを直接すべて受けないようにするには、どうしたらいいか。
そんなところを考えればいいのかな、と思います。

自律神経は、規則正しい生活や十分な休養、適度の運動などによる気分転換によって、
活動が安定します。
ストレスがかかるとき、だいたい上記のどれかが崩れると思いませんか?
たとえば、仕事が忙しいとき、規則正しい生活が難しくなったり、
十分休養がとれなかったりしませんか?
その中でも、気分転換がうまくできれば、神経へのダメージは少し回避できるでしょう。

また、大事なものを失ったり、生活そのものが変わる何かが起きたり、
人との関係などの悩み事があったりした場合でも、
生活リズムが崩れたり、気分転換ができなかったりしますよね。

このように、自律神経の働きが乱れるときには、
働きを安定化させる何かが崩れることが多いのです。

ということは、できるだけ自分の生活パターンを守っていくことが
自律神経を守ることにつながる、ということになります。
特に、生活リズムは自律神経の活動に大きな影響を与えます。
生活リズムさえ守っていれば、多少休養が少なくても、
気分転換ができなくても、自律神経の働きが大きく崩れることはありません。
ですから、生活のリズムを整えることが、
自律神経を守る一番の方法なのです。

私は、外来に来られる患者さんに、生活リズムを整えることをお願いします。
だいたい聞いていると、生活が不規則だったり、
昼夜逆転に近かったり、夢中になると時間を忘れたり、
生活リズムが崩れている方が多いです。
崩れているものを、一度に整えるのは難しいので、
まずは、朝起きる時間と、夜寝る時間を決めて、
とりあえず起きて、とりあえずお布団に入る、ということをしていただきます。
朝一度起きて、できれば身支度整えて、朝日を浴びる。
その後は寝ようが何をしようが自由。
そして、夜も準備を整えて、とりあえずお休みなさい。
いったん落ち着きます。
その後は、起きていようが何をしようが自由。
まず、ここからはじめてみます。
その後、少しずつその周辺の生活を整えるのです。
たとえば、食事の時間。
一日3食、しっかり食べる。
そして、気分転換の散歩や、運動。趣味の時間。
仕事のほかの時間を、整えていきます。

そのくらいのことができるようになると、自律神経も少しずつ働きが安定します。

薬を使わなくても、これをしっかりすれば大丈夫。
ですが、不安が強かったり、緊張が強かったりする場合には、
またほかのケアも必要になってきます。

とにかく、一度、生活リズムの見直しをしてみませんか?

自律神経は大忙し!? [病気とココロ]

現代社会で何かと出番の多い「自律神経」。
自律神経は、いろんなところに関係します。
朝起きられないのも、夜寝られないのも、食欲がないのも、食欲がありすぎるのも、
肩がこるのも、寝汗をかくのも、めまいがするのも、咳が止まらないのも、
何でもかんでも自律神経のせい。
自律神経も、いい迷惑ですよね。

自律神経は、本当はとても重要な神経で、
この神経が働いてくれないと、人間は生きていけません。
一日を通して、人間の生命活動を支えてくれているので、
この神経が正しく働いてくれないと、
生命活動がうまくいきません。

この神経、けっこうヤワで、すぐにへたってしまうのです。
特に、ストレスを受け続けると、神経が疲れてしまって、
神経の働きのバランスが悪くなります。
おそらく、生命活動を守ろうとして、神経の働きを調整しすぎた結果、
逆に働きが悪くなるのだと思います。

これが、自律神経失調症。
調子が悪くなるのが、失調症。
自律神経の調子が悪くなり、様々な症状が出てきます。
多くはうつ病やパニック障害、不安神経症と合併してきます。
自律神経失調症単独で起きてくることは、あまりないと思います。

治療は、どうする?

まず休養。原因の除去。
リラックス、睡眠、栄養。
ストレスの原因を取り除けるなら、それに越したことはない。
でも、だいたい原因を完全に取り除くことはできないので、
原因を抱えたまま、どのように問題解決するかを考えます。

お薬を使うこともありますね。
安定剤、抗うつ薬。
安定剤は対症療法、抗うつ薬は根本療法といわれています。
神経の働きの安定化のためには、抗うつ薬が必要なことが多い。
うつ病でなくても、抗うつ薬使います。

ストレスによる病気を治療するとき、
私は一番大切なのは、受診した方がどのような治療を望んでいるのか、
ということだと思います。
治療に薬を使いたくない、と思われる方もいらっしゃるので、
そのような方には無理に薬を使った治療は勧めません。
治療の方法は、人によって違っていいと思います。

でも、神経を休めてあげる、忙しく働いている神経に
お休みをあげるためには、何をしたらいいか、
それを治療する側、受ける側、
納得するまで話し合って、決めていく必要があります。
納得できない治療をしていても、治りません。
それを、双方が理解する必要があると、そう考えています。

心の傷 [病気とココロ]



震災のあと、3ヶ月が経ちました。
まだまだあちこちに影響が残っています。
東京にいる人たちの中にも、未だに地震の恐怖と戦っている方がいらっしゃいます。
まだまだ、揺れるのが怖くて仕方がなくて、
仕事が手につかない、一人ではいられない、
などと訴えられる方がいらっしゃいます。
自分もとても怖かった、あの揺れは忘れられません。

東京にいる私たちでさえ、こんなに怖いと思っているのですから、
東北の被災地の方々の恐怖は、計り知れないものがあることでしょう。
大事な人を亡くされたり、大事なものをなくされたり、
自分の生活基盤をことごとく崩されてしまう、
そんな経験が、そうそうあるものではありません。

心の傷は、おそらくみんなが負っていることと思います。
重い軽いの違いはあっても、
心の傷がない人はいないと思います。
必要な助けの手が、速やかにさしのべられるよう、
祈ってやみません。

私にできることがあれば、やっていきたい。
そう思っても、被災地に行くことが今はできません。
今、私ができることは、東京の、この近辺にいる人たちの
心の健康を支えること。
微力ですが、力を尽くしていきたい。

先日のこと。
外来通院中の患者さんが、
2人続けて自殺未遂騒ぎを起こしました。
1人は入院、1人は、飲んだ薬剤の量がたいしたことなかったので、
外来来院時に自己申告。
「自分が消えたら、楽だろうなあ」
と思ってしまったそうです。
入院した方は、十分怖い思いをしていただいたので、
それ以上はしかりませんでしたが、
外来に来られた方には、
その方に対してはじめて本気で怒ってしまいました。
普段、あんまりその人に対して怒らないので、
びっくりしていたようです。

その方も、それ以来約1ヶ月。ちょっと落ち着いたようです。

両親からいただいた、大切な自分。
しっかり大事にしていきたい、
そう思う、今日この頃です。

自律神経 [病気とココロ]

よく知られている言葉。
自律神経
でも、何者かわかりますか?

自律神経失調症だね。

と、いわれたことのある人は、たくさんいらっしゃると思います。
簡単に使われる病名ですね。何とでも逃げられる。

自律神経失調症の症状といわれているものの代表は、
めまい、過呼吸、高血圧、低血圧、のぼせ、過剰な発汗。
その他、何にでもつけてしまいます。
以前は、明らかにうつの人にも、
「自律神経失調症だね」
といって、本当のところをごまかすところもありました。

診断書に、うつと書かれるのは困っても、
自律神経失調症と書かれるのは大丈夫、という方は、
今でもいらっしゃいますね。

では、そもそも自律神経というのは、何なのでしょう。

自律神経は、人間の生命活動の大基を司る神経です。
自律神経によって、呼吸状態や心拍数などが調整されます。
自律神経には、2種類の神経があって、
交感神経、副交感神経と呼ばれています。
活動時に主に働いているのが交感神経、
休息時に主に働いているのが副交感神経。
つまり、昼間に優位に働く神経が交感神経で、夜に主に働く神経が、副交感神経。
その交代の時期は、寝入りばなと、覚醒前。
交代の時期は、神経の働きが弱くなり、不安定になるので、
色々な症状が出やすい時期になります。

ぜんそく発作は、明け方や寝入りばなに多いのですが、
それもこのためだといわれています。

それでは、自律神経失調症、というのは、
どのようなものなのでしょうか。

失調症、というくらいですから、
いつも調整されている神経の働きが乱れます。
乱れると、呼吸や心臓の働きが調整がつかなくなるのです。
それで、過呼吸、頻脈発作、めまいなどが起きてきます。
夜間の寝汗も自律神経の乱れのためでしょう。

神経の働きが乱れると、本来副交感神経優位になる時間帯にも、
交感神経が緊張して働き続けます。
交感神経優位の時間帯に副交感神経優位になるのも、そうです。
原因としては、過度のストレス、緊張などによると考えられています。

神経の乱れを直すには、緊張状態を作らないのが一番ですが、
難しいですね。


今日はここまで。
自律神経について、何回かに分けて書いていきます。
よろしくおつきあいくださいませ。

得意な人、苦手な人 [病気とココロ]

気の合う仲間でも、いつも一緒にいると、全く気を遣わない人はいない、
と思いませんか?
親しき仲にも礼儀あり、といいますね。
お互いに、踏み込んでいいところと、踏み込んではいけないところが
絶対にありますよね。
それがない人はいないと思うのです。

人と一緒にいるとき、最初から全く自然体でいられる人は
そう多くはないと思います。
私は、初対面の人とは仕事モード以外では話ができません。
仕事モードであれば、必要に迫らせて、普通に会話するのですが、
そうでないときは、人との接触そのものを避ける傾向があります。
人が怖いんです。
私が何かを言うことで、その人を傷つけたらどうしよう、と、
いつも考えてしまいます。
知り合ってから、かなりたてば、普通に話せます。
でも、やっぱり本当の自分をすべて見せられる人は
ほんの少数です。

知り合ってずいぶん経つと、
苦手な人、得意な人がはっきりしてきます。
苦手な人には、できるだけ近寄らないようにしよう、
という意識が非常に強く働きます。
得意な人とは、一緒に仕事したい、と思うんですけど、
でも、やっぱり遠慮だとか、緊張だとかで、
なかなかリラックスできません。
人と会うことは、とても大きなストレスです。

だから、仕事ってすごいと思います。
仕事だから、と思えば、どんな人とも話すことができます。
それでも、いやだな、と思う人はいるのですが、
それも仕事だから、と思えば大丈夫。
そんなことからも、絶対自分は多重人格に近いと思うんです。

今の職場には、ありがたいことに本当に素に近い私を知ってくれている人がいます。
そこでは、何も考えずに仕事ができます。
でも、そこから一歩出れば、しっかりした医師にならないといけません。
最近、その場所にいる頻度がたかくなってしまいました。

人間だから、いろんなことを思います。
人間だから、いくら仕事モードでも腹が立つこともあります。
人間だから、合わない人もいます。
人間だから、いろんなことを感じ、考えます。
人間だから、傷ついたり、悲しくなったりします。

でも、人間だから、人間として生きているから、
いろんなことがあるんです。
人間として、生きていることをできるだけ楽しみたいものです。
いろんなことがありますが、傷つけられることも多いですが、
それもすべて、自分の糧となるんです。
いろんな経験をした人は、強いし、
優しいと思います。
そんな自分を、誇らしく思ってほしいものです。

仕事の悩み [仕事のこと]

プライドっていうのがありますよね。
特に男の人は、仕事上のプライドって強いんじゃないかと思います。
プライドは、必要なものだと思いますが、
必要以上に強いと、周りとうまくいかなくなってしまうことになりかねません。
気をつけるべきことですよね。

今日は、久しぶりに一緒に仕事をした看護婦さんに、
「申し送りをしたことが、申し送られていない」ということで、
相談を受けました。
このことに関しては、結構以前から私も思っていて、
何回か看護師長にも相談していたんです。
結局、ある人を経由すると申し送りが消えてしまう。
また、ある人は、自分の思い込みで申し送りを聞くから、
自分の興味のあるところはしっかり聞いていても、
そうでないところは抜けてしまったり、
こちらが意図していたことではないことで、インプットされてしまう。
伝言ゲームをやっているみたいなところがあるので、
誰がわるい、というのも何となくわかるんですが。

今、一緒に仕事をしている看護婦さんの、半分はパートさんです。
パートとはいっても、殆ど常勤並みに仕事をしているし、
違いは、夜勤をしないことと、リーダーにならないこと。
私としても、何となく以前からいるパートさんに
ちょっと頼っているところもあって。
常勤の看護婦さんの中には、
苦手なところはできるだけ避けて通る人がいて、
それならパートさんの方が頼りになったりして。
そんな私もいけないんでしょうけど。

私は、立場が微妙なので、どうも口出ししにくいです。
病棟は殆ど診ているのは確かなのですが、
半日足りないがための非常勤。
そんな私が、どこまで口出ししていいのやら。
困ったものです。
でも、看護婦さんとしては、私が一番病棟にいるから、
相談したくなってしまうんでしょうし。

そんな立場の話はいいんですが、
仕事にプライドは邪魔です。
今更聞けない、というような事柄も、
今聞かないと一生聞けない、と思って
色々聞いてほしい。
それで、看護技術とか、医療的知識とかが増えたら、
その方がその人のためになると思います。
これは、私の職場に限らず、どこでもそうなのではないかと思います。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

本当に、そうだと思います。
自分のステップアップのためにも、
知識を増やしてほしい、と思います。

それと、伝言ゲームは、どんな場合も正確に…

パニック障害 [病気とココロ]

むかし、過換気症候群だとか、心臓神経症だとかいわれていたものの
ほとんどが、これになります。
何らかのきっかけで、急に呼吸が速くなって乱れ、口の周りや手足がしびれてくる。
または、急に心臓がドキドキしてくる。
結構気持ちの悪いものですね。
本当にこういうことが起きてくるなら、やっぱり治療はしたくなると思います。

先日来た患者さんで、何かの拍子に急にからだが痛くなる人がいました。
いつ起こるかわからない状態だということですが、
「それは不安でしょう?」と聞くと、
「べつに…」



そうなんだ。
じゃあ、治療する必要もなさそうだね。
ということで、内臓に異常が無いかどうか、
血液検査のみ行って、お引き取りいただきました。

そういう人は、きっと病気じゃないんですよね。
不安が不安を呼ぶ、というかんじかな。本当なら。
でも、そうじゃない人は、こんな不安なんて、問題にしなくていいでしょう。
治療もいらない。

いま、パニック障害の患者さんは増えています。
だいたいが、過換気というより心臓神経症の部類に入りますね。
不安、緊張はできるだけ減らした方がいい。
でも、問題意識がない人に治療しても仕方が無いので、
治療を受ける人は半分以下でしょうね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。